Category Archives: translation and intercultural issues

Translating “Lolicon”

The meaning of words can alter significantly depending on context and culture. Even if the word is the same, it can mean radically different things from one person to another. Bearing that in mind, at least in the context of … Continue reading

Posted in child pornography issues, translation and intercultural issues | Leave a comment

『マンガ英訳の作法』(C100暫定版)

2022年8月に記念すべき第100回コミックマーケットが開催されました。に際して翻訳についての本を発行しました。恐れながら兼光は商業翻訳家として30年以上活動続けてきました。主にアニメとマンガの和英翻訳が多かったのですが、マンガについて簡潔ながら一冊の小冊子に基礎的な方法論と課題についてまとめました。これから翻訳したい人も自分の作品を他人に翻訳を依頼したい人にも少しでも役立てることができれば幸いです。またこの本はマンガ英訳に焦点を当てていますが、一般論としては動画やアニメ翻訳にも当てはまるところが多いと思います。小説・ゲームについてはより参考になるかもしれません。 書籍版と電子書籍版の両方をとらのあな様にて委託販売しております。書籍版:https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/item/040031006010電子書籍版:https://ecs.toranoana.jp/tora_d/digi/item/042000040772 商業作品だけではなく同人誌にとっても英訳は武器になりえると思っています。同人誌は自らの創作性を共有する素晴らしい手段です。『マンガ英訳の作法』でも触れましたが、海外に感性に歩み寄るのも良いけど自分の感性に歩み寄りやすい翻訳も可能だと思います。ただ闇雲な直訳の追及は逆効果になることもあります。今回いくつかの手法を提示したのでご興味あったら見てください。 以前にも言及したことがあると思いますがニッチなジャンルでも英語併記にする事で市場が一気に広がります。個々の国では小さな市場でも、組み合わせるバカにできません。英語が公用語ではない国でも英語はがんばれば読めるという人は非常に多い。そんな方々向けにあなたの趣味の世界を共有しましょう。そんな試みに少しでも貢献できればうれしいです。 皆さんからご意見・ご要望あれば続刊を考えてみたいです。今回の新刊で高評価を得られれば友人知人のマンガをサンプルに新規で翻訳して色々な翻訳例を並べるのも考えたいですね。もちろんやるとすればそんな試みに前向きなマンガ家友人知人と一緒にやりたいのですが。 なお、いつできるか現段階では検討つかないのですがいずれ大幅に増補改訂版をやるにしても今回の冊子はマンガ翻訳の骨子を要約し簡潔にまとめた一冊としての役割を果たせるのではないかと思いたいです。おこがましいかもしれませんが、最初は分厚い教科書よりは入門書というか全体像を掴めるのもそれはそれで役割があるのではないでしょうか。

Posted in 8th Panzer Regiment (doujinshi circle), doujinshi, Japanese, translation and intercultural issues | Leave a comment

How to Translate Japanese Manga in English (Japanese publication)

As Comic Market celebrated its 100th occasion this past summer (yes, I know C98 was cancelled in 2020, but Comiket has held multiple special sessions in the past, so C100 is actually an undercount), I decided to publish a doujinshi … Continue reading

Posted in doujinshi, news, translation and intercultural issues | Leave a comment

Youth and Idealization/Agency in Anime and Manga

Why are the main characters in anime and manga almost always young? This is a question that is commonly brought up among many overseas fans of anime and manga. This is actually a trick question–If you look at the wide … Continue reading

Posted in everyday life, translation and intercultural issues | Leave a comment

Translation and Human Learning

No one is born with the ability to appreciate memes nor speak masterfully. It’s all learned. If it is learned, it means it can be shared to others at a later time. To be sure, cultural context and shared knowledge … Continue reading

Posted in translation and intercultural issues | Leave a comment

The Dentists are in the House

A new title is always exciting to work with, and if its a new title from Studio khara, the powerhouse that produces the new Evangelion rebuild series, I don’t think I need to impress upon you just how much more … Continue reading

Posted in news, translation and intercultural issues | 1 Comment

英語における兵隊の呼称

日本語で「兵士」・「兵隊」といえば軍隊全体に通用しますが、英語では それぞれの軍隊にあわせて個別の表現があります。 米陸軍、英陸軍:ソルジャー soldier 米軍愛称:グラント grunts 英軍愛称:スクワッディー squaddie 米海軍:セーラー sailor 米海軍愛称:ブルージャケット bluejacket 英海軍:シーマン seaman(セーラーも可) 英海軍愛称:ジャック、ジャック・タール Jack, Jack Tar 米海兵隊:マリーン Marine(頭文字大文字) 米海兵隊愛称:ジャーヘッド Jarheads 英王立海兵隊:ロイヤル・マリーン Royal Marine 英王立海兵隊愛称:ロイヤルズ Royals、ブートネックス Bootnecks 英米海兵隊共通愛称:レザーネックス leathernecks 米空軍:エアマン airman 英空軍:アイクラフトマン aircraftman 英陸軍航空隊:エアトルーパー airtrooper 注:パイロットと搭乗員は通常、pilotsとaircrewなどと呼称します。aviatorという表現もあります。 州兵と予備役 州兵:ガーズマン guardsmen … Continue reading

Posted in Japanese, research, translation and intercultural issues | Leave a comment

日本と海外からの視点の乖離:2008年ブラジル会議を検証

2015年10月26日に国連の「子どもの売買、児童売春、児童ポルノ」に関する特別報告者、マオド・ド・ブーアブキッキオ(Maud de Boer-Buquicchio)氏による「特に極端な児童ポルノ・コンテンツを扱った漫画は、禁止すべきだ」という発言は大きな話題を呼びました。しかしながら過去に遡るとこのように創作上の行為と現実社会での行為を類似物であるという主張が海外の国際会議では何ら珍しくありません。 兎角、日本のマンガ・アニメの現状から掛け離れた議論が展開されている例として、2008年にブラジルで開催された「第3回子どもと青少年の性的搾取に反対する会議」で日本のアニメ・マンガがどのような脈絡で論じられたかを検証すべきだと思います。 以下、2008年に発表されたエクパット・インターナショナルが発表した論文からの抜粋と小生による翻訳です。 原文:Child Pornography and Sexual Exploitation of Children Online – A contribution of ECPAT International to the World Congress III against Sexual Exploitation of Children and Adolescents (Rio de Janeiro, Brazil 25-28 November) 抜粋箇所:同書の17ページから20ページ 原典は同会議オフィシャルウィブサイトに掲載もその後ドメイン失効でリンク切れの模様http://www.iiicongressomundial.net/congresso/arquivos/thematic_paper_ictpsy_eng.pdf (2015年現在リンク切れですが “Child … Continue reading

Posted in child pornography issues, harmful material, Japanese, news coverage, public morality and media, research, translation and intercultural issues | 2 Comments

Celebrating 20 Years of Evangelion

20 years ago, another world of animation opened up. I still remember watching the first episode. I remember where I was and what I was doing. That’s how amazing Eva was to me. And it still is amazing. Both the … Continue reading

Posted in translation and intercultural issues | 1 Comment

総合格闘技としての翻訳とその憂鬱

個人的にはまだまだ手探りしている気分ですが、25年も翻訳稼業を続けているとアドバイスを求められる事があります。例えば若い学生さんから「翻訳家になるにはどんな講義を受けた方が良いですか?」と尋ねられます。 作品を生み出した言語圏を理解する事は大事ですが、実はそれは始まりでしかありません。 その作品を生み出した文化、社会、歴史を知らないと作中の記述やネタに気付かないこと発生します。しかし実際にはこれでもまだまだ不充分で、作品の演出論やその作品がどのような背景から生み出されたかを把握しないと原作を読んだ人がそれをどう受け止めたかを理解出来ません。 作品を生んだ言語を知り、作者が生まれ育った世界を知り、その作品を受け止めた読者の視点を知ることは大変ですが、実はこれでもまだ足りません。 翻訳とは言語の置換ではなく、文化の掛け橋だからです。 翻訳を受け止める読者の視点もとても大事だからです。そもそも外国の作品を万人向けに翻訳るのか、それとも海外文化に関心を持つ人間を念頭に翻訳すべきなのか、狙うべき市場を考える必要があります。市場は刻一刻と変化するので、昔は成功した方法論でも失敗する事があります。また、特定の市場を意識し過ぎて原作の良さを蔑ろにするような事態も時々発生します。結構地雷だらけです。 そして原作の「声」を見つけ、それをあなた自身の「声」で表現する必要があります。 恋愛物が苦手だったり科学用語が沢山ある作品は避けたいなど、翻訳者も人間ですから得手不得手があります。しかし作品の表層を見てもその作品の本質は見えない事があります。作品に接する時、最初に見えるのは取り扱われている題材ですが、実際には作品の本質は違うところにあります。黒澤映画の『羅生門』も年末放映される『忠臣蔵』も時代劇ですが、その本質は明らかに異なります。人間性を問い直す作品が得意な人もいれば、仁義や忠誠心を主題とした作品が苦手な人もいます。他者の作品の本質を知るだけではなく、自らの感受性や作品性を理解することも非常に重要です。 文学や文化論などで物語の構成やその作品の意義について考え、翻訳に接する読者に意図するメッセージを伝える能力も翻訳家には必要です。原作の方向性をきちんと把握出来なければ、自ら担当すべきかも判断出来ないですし、翻訳の方向性やどのような市場にその翻訳作品は向いているかを検討することもできません。 翻訳は基本的に個人作業ですが、色々な方々と連携することが求められます。原作者と対話したり編集者と議論したりするだけに留まることもありますが、アニメや映画など複数のメディアや広報活動を交えた展開の場合は上手い人間関係の構築も必須です。 かなりの知識や技能、そして創作の手腕も求められるのに対してその報酬はささやかな事が多いですが、「翻訳されているのは当たり前!翻訳なんて機械的な作業だろう」という考え方を持っている方々が大多数いる国もあります。まあ、ぶっちゃっけアメリカのことなんですが。 そもそも翻訳よりもリメイクについて熱心な業界関係者が多いのがアメリカです。良い日本映画を見た後に出てくる褒め言葉が「素晴らしい!ハリウッドで作り直そう」というなることが多々あります。正直、日本のアニメやマンガがアメリカで人気を博し、日本文化特有の表現や様式美に魅了されている方々がかなりの数が存在する事に今だ驚いています。他国の文化をそのまま受け入れる事がこれまで少なかったアメリカの歴史を知っている身としては俄かに信じられない状況なのです。 日本のアニメやマンガがアメリカで市民権を得ていることは事実ですが、今だ「少数派の市民権」です。ハリウッド作品やニューヨーク出版界の書物と肩を並べているというわけでありません。少なくとも2015年の現在の段階では。 日本の作品は特定の方々の間では熱狂的な人気を誇っており、ファンの方々の中には自ら日本語を勉強してそれらの作品を翻訳する方々も少なくありません。日本の作品に関心があって日本語や日本文化を勉強することは素晴らしいですし、翻訳について色々試行錯誤を重ねて切磋琢磨することは日米の文化交流に大きな貢献をしていると私は信じます。 ところが一般の読者や視聴者の間では翻訳についてあまり関心が無いために翻訳という作業手順についての付加価値はあまり認められていません。日本のアニメ作品やマンガ作品の北米版のパッケージや表紙には誰が翻訳したのか書かれていないのが普通です。その作品の解釈についての門番役であるにも関わらず、読者・視聴者の間では翻訳家の存在は希薄そのものです。 更に日本のアニメ・マンガ・ゲームの熱狂的なファンがひどい賃金でも構わないので翻訳をしたがります。また逆に公式版の翻訳では色々な制限があることから「公式翻訳には愛が無い」と自ら制作したスキャンレーション(翻訳がはめ込まれたマンガ取り込み画像)やファンサブ(字幕が追加された動画)を配布することもあります。 これは翻訳の質以前の問題で、翻訳業を営むのに大きな障害を孕む状況であることは否めない事実です。 このような翻訳の質の劣化に対して通常ならば原作の権利側、つまり日本の制作者側が監修したり指導することで対抗できそうなものですが、実際にはほとんど行われていません。大よそ二つパターンがあり、「海外については海外に任せよう」と「そもそも翻訳の質を見極める能力が無い」に大別できます。また更に作品の傾向などについて公式翻訳を担当している側から資料を求めても「作品の内包されている情報以外はありません」とこのような問い合わせを邪険にする日本の制作者もいるくらいです。 また更に海外について関心があっても言語・文化的なフォローできる人間が日本のアニメ・マンガ業界では圧倒的に足りないという問題があります。そもそも現場が薄給で耐えてる業界において銃後の守りに相当する部署に予算を振り向ける余裕などがないのが一つの現実です。 このような逆境の中で私が翻訳や作品作りに貢献し続けなんとか生活できるということは非常にありがたい限りです。しかしながら翻訳について関心が今だ根強い日本で今のところ何とか踏ん張っているという状況ですから、今後市場が縮小するのを考えると決して楽観視できません。 今だ日本では世界各国のすばらしい作品に接することが出来ますが、やがて中国語か英語でしか他国の作品を楽しめなくなる時代が来る可能性があります。一億人以上が喋る言語は世界では10言語しかありませんが、日本語はその一つであることをもっと誇りにして、外国に啓蒙する努力を今まで以上に頑張ってもらいたいものです。 質問した学生への返事に戻りますが、日本の作品は日本語だけではなく日本の歴史や価値観・美意識は繋がっています。日本の作品を海外に広める上でそう言った側面も大事にして行かなければならないと思います。

Posted in Japanese, translation and intercultural issues | Leave a comment