Blogroll
Recent Projects
-
Recent Posts
Archives
- May 2023
- December 2022
- November 2022
- October 2022
- September 2022
- August 2022
- June 2022
- December 2020
- April 2020
- November 2018
- September 2018
- June 2018
- May 2018
- December 2017
- October 2017
- June 2017
- May 2017
- March 2017
- February 2017
- January 2017
- December 2016
- October 2016
- August 2016
- June 2016
- February 2016
- December 2015
- November 2015
- October 2015
- August 2015
- July 2015
- February 2015
- January 2015
- December 2014
- November 2014
- September 2014
- August 2014
- May 2014
- December 2013
- October 2013
- September 2013
- August 2013
- July 2013
- June 2013
- May 2013
- February 2013
- January 2013
- December 2012
- October 2012
- August 2012
- May 2012
- April 2012
- March 2012
- December 2011
- November 2011
- July 2011
- May 2011
- April 2011
- March 2011
- January 2011
- December 2010
- November 2010
- October 2010
- August 2010
- July 2010
- June 2010
- May 2010
Categories
- 8th Panzer Regiment (doujinshi circle)
- bureaucracy
- censorship
- child pornography issues
- creative process
- doujinshi
- events
- everyday life
- harmful material
- Japanese
- Land battle witches projects
- news
- news coverage
- nonexistent youth
- public morality and media
- research
- The Lionheart Witch
- translation and intercultural issues
- Uncategorized
Top Posts
- Different Expectations on Fiction and Free Speech
- Patreonアダルトコンテンツメーカーの怒り
- Taking the Lead - 8th Panzer Regiment's "The Lionheart Witch Project"
- Deus ex Art Machina – AI Art and its Wide-scale Implications on Japanese Otaku Art
- 「商業vs同人」から「開かれた公的表現vs閉ざされた私的表現」へ
- 我々は常に性器と戦争をしてきた - We've always been at war with genitalia
- 萌え絵の違法性
- 『トブルクの魔女』委託情報
- Of Illegal Fictional Marriages and Harmful Fictional Sex (Addendum)
- アメリカの日本アニメ・マンガファンの世代の変化
Monthly Archives: April 2020
The Slow Japanese Response to COVID-19
Through out the first three months of 2020, there was fear that the 2020 Tokyo Olympics might have problems. Scandals after scandals followed after Tokyo was named to be the host city. The stadium costing too much, the stadium looking … Continue reading
経済学者に缶切りを
「缶切りがあると仮定しよう」は経済学が他の学問と違う事を示唆する有名な一文です。「無人島に漂着した物理学者と化学者はそれぞれどうやって缶詰を開けるか色々と議論している一方、居合せた経済学者は『缶切りがあると仮定しよう』と言い出した」 この小話を読んで今の日本のコロナ対策を連想する人も多いでしょう。 この小話は非常に有名でいかに経済学が机上の空論であるかを示唆する、いわばその学問全体を揶揄する表現と思われがちです。しかし元々ジョークは英国経済学界から出てきたもので、経済学の論理や研究方針を上手く言い表すものであり、同時に経済学の有効性をはっきりと表していると思います。 要は命題の考え方が大事という事です。無人島で物理学者と化学者は缶詰をどう開けるかを考える一方、実際に缶詰を食べれるようになった時に発生する倫理的課題をまったく触れていません。弱肉強食の論理からすると缶詰を開けた人間勝ちとなりかねません。しかしそれでは合理的社会を維持できません。 経済学とは限られた資産をどのようにもっとも有効的に使うかを考える学問です。我々の欲望は無限ですが、それを叶える資源(時間・資金・人・資材)は有限です。どのようにもっとも有効活用かを考えるのが経済学の大きな命題です。 「缶切りがあると仮定しよう」はブラックジョークであると当時に経済学の視点は常にもっと多極的であり大局を見据えていることを示唆しているともいえます。 これは今の日本のコロナ対策にも通じます。 日本経済の回復をするにはどうすればいいのか?という議論で考える時、色々な短期・中期・長期のスパン(検証対象期間)で考えるのは大事ですが、現在経済政策では中期的である「財政赤字と経済成長」を関連付けて考える傾向が非常に強いです。中期も大事ですが、短期が無くては中期もありません。 現代経済学の先進的な存在あり、世界経済の発展に大きく貢献したケインズがはっきりと言っています。 「失業などの経済不均衡は市場メカニズムによってやがては自律的に是正されるかもしれない。長期長期っていっても長期にはわれわれみんな死んでしまうんだぞ」(超意訳) (このあたり、御興味あったらこちらなどご覧下さい。 「経済モデルは、その実証性を検証するのに長い月日を要する。ケインズの言葉『長期的には我々はみな死んでいる』は、長期を無視するのではなくて、より優れた経済分析をすべしとの懇願でもある」) 政府の財政出動(政府が直接資金援助する助成金など)は経済回復がスタートする段階から始める部分を重要視する理由の一つは「(経済回復は始まると同時に)税収が増えるのをどう応援するか」という思考に傾倒し過ぎている現われといえるのではないでしょうか。 大よそ財政出動である108兆円の緊急経済対策を繰り出すならばその一部を回復後に振り分けず、100%今の日本に資金を提供した方が良いと思います。井上さんの指摘が大変正しいと思います。 「缶切りがあると仮定しよう」は経済学者の観点は命題によって変化するのを表します。「日本経済をどうやって回復させようか」ではなく「どうやったら維持できるのか」を我々の代表である政治家に強く要望しないと経済政策の命題は変わりません。 これは経済学者ではなくとも皆さんの間で広くご共有・ご理解いただけることだと思います。
Posted in Japanese, news
Leave a comment
On the Edge of the Unknown–Japan and COVID-19
This is my personal analysis of the situation in Japan as of April 2nd, 2020. We all heard the meme–“Japanese Prime Minster says Japan is on brink of contagion, but continues to claim it is not yet the time to … Continue reading
Posted in bureaucracy, news
Leave a comment